当院の手術

当院の手術

当院ではすべての手術を日帰りで行っています。
緊急で手術が必要な場合や早めの手術が必要な場合は、お気軽に ご相談ください。




手術になるかもしれない症状

視力低下・かすみ

「見えなくなった」、「白くかすんで見える」など視力に影響する症状があります。
徐々に悪くなる場合は白内障になっていることもありますが、白内障は白内障手術を行えば治る病気です。
また、突然悪くなった場合は硝子体出血網膜剥離などを起こしていることがあり
早めに硝子体手術が必要となる場合もあります。

飛蚊症

「蚊が飛んでいるようにみえる」、「黒い点がみえる」、「髪の毛のようなものが見える」など
視野に何かしら見えるものを総称して飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。
ほとんどの場合は加齢とともに出てしまう症状ですが、中には硝子体出血網膜剥離など重大な疾患が
隠れている場合がありますので、症状が出たときには早めの受診をお勧めします。

ゆがみ

「まっすぐな線が歪んで見える」「平行な線が膨らんだり狭くなったりして見える」「見たいところがよく見えない」
などの症状が出たときは黄斑に何かしらの病気を生じている場合があります。代表的な病気は加齢黄斑変性糖尿病
黄斑上膜黄斑円孔などがあります。
早めの治療が必要な場合もありますので、症状が出たときには受診することをお勧めします。

ページトップへ戻る


手術について

白内障手術

カメラで例えるとレンズに相当する部分を水晶体といいます。
その水晶体が加齢により濁っている状態を白内障といいます。
症状として視力低下やかすみ、夜間対向車のライトがまぶしいなどさまざまありますが、治療法は手術しかありません。
当院では日本では珍しい角膜に1か所しか傷を創らない1手法という手技を用いて目に優しい手術を行います。
またモノビジョン法を用いることにより老眼を矯正することも可能です。 ただしモノビジョン法には
適応基準がございますので、すべての方が対象となるものではありません。

モノビジョン法

白内障手術時に使用する眼内レンズはピント調節ができません。
そのためピントが合わない距離は眼鏡をかけて調整する必要があります。
たとえば裸眼で、遠方にピントを合わせた場合は手元を見るときには
眼鏡が必要になりますし、逆に手元にピントを合わせた場合は
遠方を見るときには 眼鏡が必要になります。
ヒトには利き腕があるように目にも利き目があります。
そして日常生活では両目でものを見ています。モノビジョン法とは、
ピントを利き目は遠方に、利き目ではない目は近方に合わせることによって
両目でものを見たときに 自然と遠方は利き目で、近方は利き目ではない
目で見るようになり眼鏡が必要なくなる可能性がある方法です。
ただし すべての方に満足いただける方法ではありませんので、
適応につきましては受診時にご相談ください。


網膜硝子体手術

カメラで例えるとフィルムに相当する部分を網膜といいます。網膜の中でも特に重要な視力に影響する部分を
黄斑(おうはん)といいます。
網膜や黄斑に起こる病気は様々ありますが多くの場合手術が必要となります。
それらの手術を網膜硝子体手術といいます。
この手術は白内障手術と違い処置する部分も多く、高度な技術が必要であるため多少時間がかかる手術です。
病気の種類によっては目の中にガスを入れて手術を終わる必要がありますので、
その場合は手術後しばらくの間うつむきの体勢が必要となります。


近視矯正手術

近視を治療(矯正)する手術です。近視矯正手術の代表的なものにレーシック有水晶体眼内レンズがあります。
レーシックは角膜を削って近視を矯正するのに対して有水晶体眼内レンズは水晶体を残したまま眼内に人工のレンズを入れて近視を矯正します。
有水晶体眼内レンズは角膜を削らないため、人工のレンズを取り出せば手術前の近視に戻すことも可能です。

当院で使用している有水晶体眼内レンズ

有水晶体眼内レンズは虹彩の前に固定する前房型
(虹彩支持型・隅角支持型)と虹彩の後ろに固定する
後房型の3種類あり、固定する位置により形状が異なります。
当院では後房型のICL(アイ・シー・エル)を使用しています。
前房型と違い、後房型は虹彩の後ろにレンズを隠しますので外見的にはわかりません。


ICL(KS-AP)について


ICLは近視・遠視・乱視矯正を目的にSTAAR surgical社によって1994年に開発された有水晶体眼内レンズ
になります。
2003年から2004年に北里大学病院にて臨床治験が行われ、その良好な臨床成績から2010年に国内において厚生労働省の認可を得た唯一の
有水晶体眼内レンズです。
素材はコラマーという重合体でできており柔らかく
目の中で割れたりするものではありません。

ただ問題点もあり有水晶体眼内レンズを眼内に入れると、前房型・後房型のいずれのレンズも虹彩に小さな穴をあけて
(虹彩切除)房水の流れを確保しなければならず、また房水の流れが悪くなることによって、まれですが 白内障を
生じる場合がありました。
そこで房水の流れを確保するためにICLのレンズ中央に0.36mmの微小な孔を作製したICL(KS-AP)を清水公也先生が
考案され、動物実験を繰り返し行いその有効性を検討、世界で初めて実用化に成功し2014年厚生労働省に認可されました。
この最新モデルのICL(KS-AP)を用いることにより従来必要であった虹彩切除が不要となり、
合併症(眼圧の上昇や併発白内障)の軽減が期待されています。中央の孔は通常見え方には影響しません。

Shiratani T, Shimizu K, Fujisawa K, Uga S, Nagano K, Murakami Y: Crystalline lens
changes in porcine eyes with implanted phakic IOL (ICL) with a central hole. Graefe's
Arch. Clin. Exp. Ophthalmol. 246:719-728, 2008.

Shimizu K, Kamiya K, Igarashi A, Shiratani T:Intraindividual Comparison of Visual
Performance After Posterior Chamber Phakic Intraocular Lens With and Without a
Central Hole Implantation for Moderate to High Myopia. Am J Ophthalmol.
154(3):486-494, 2012.

Shimizu K, Kamiya K, Igarashi A, Shiratani T: Early clinical outcomes of implantation
of posterior chamber phakic intraocular lens with a central hole (Hole ICL) for moderate
to high myopia. Br J Ophthalmology. 96(3):409-412, 2012.

ページトップへ戻る



抗VEGF療法

カメラで例えるとフィルムに相当する網膜の黄斑部(視力に最も重要な部分)に異常な血管(新生血管)を生じたり
むくみ(黄斑浮腫)を生じたりする場合があります。
新生血管の原因が加齢であるものを加齢黄斑変性
といい、強い近視が原因となるものを病的近視による
脈絡膜新生血管
といいます。
また黄斑浮腫
を生じる病気は糖尿病や網膜静脈閉塞症などさまざまあります。
新生血管や黄斑浮腫を悪化させる血管内皮増殖因子(VEGF)を抑えて病状を改善させようとする治療を
抗VEGF療法といいます。
抗VEGF薬を眼内(硝子体)に注射することにより、直接黄斑部に作用して新生血管の増殖や黄斑浮腫を抑えますが、
効果が一時的で不十分の場合は続けて注射する必要があります。


レーザー治療

カメラで例えるとフィルムに相当する網膜に孔(網膜裂孔)があいている場合や、糖尿病網膜静脈閉塞症により
網膜症が悪化している場合はレーザー治療が必要となります。
網膜裂孔の場合は緊急でレーザーが必要となります。

ページトップへ戻る

メニュー

しらたに眼科

〒830-0036
福岡県久留米市篠原町2-3
TEL:0942-31-6660
FAX:0942-31-6650


駐車場 あり
白谷歯科の駐車場をご利用ください

休診日

日曜・祝日・土曜午後